検査の多言語化を行う

iTestingでは特定の受検者層を対象と検査ではなく広くみんなに受けやすい検査を目指しています。そのために行った活動の一つが検査予約サイトの多言語化です。日本語話者でも日本語以外の言語を話す人でも受けやすい検査を目指しました。

  1. どんな言語を選ぶか?
    • 外国籍住民の割合の高い国籍、言語を検討
    • 比較的新しい外国語話者コミュニティを対象に選ぶ
    • 広報カードを配布した先の国際交流協会や大学、日本語学校などで希望する言語を聞き取る。ミャンマー語とネパール語のリクエストが多くあった。今後、人口動態の変化と見比べながら検討する価値があろう
    • 留意点として翻訳された言語のコミュニティは、性感染症に罹患している人が多いとみなされるリスクがあり、コミュニティのメンバーはそのようなことに敏感である。よって、HIV陽性者が多い言語を翻訳言語として選ぶのではなく人口分布に合わせた言語選択が重要である
  2. 翻訳のコツ
    • 機械翻訳にかける前に、日本語原文を手直しすることによって、翻訳の精度をあげることができまる。この作業を前編集(pre-editing)と呼ぶ。
    • pre-editingについて
      • 1) 句読点を入れる、2)主語・目的語を明示する、3)固有名詞をTT言語(英語)で書くことがニューラル機械翻訳におけるプリエディットで有効(Hiraoka & Yamada, 2019)
      • 1) 情報の付加、2)修飾関係を明確にすること、3)短い文の使用、4)標準化(Miyata & Fujita, 2021)
    • 翻訳に注意が必要な言葉一覧(PDF)
  3. 広報の仕方と注意点
    • 多言語広報資材の作成
      • 多言語広報カード
      • 多言語検査会案内チラシ・ポスター
      • 各言語字幕付き動画 検査会案内動画とHIV啓発動画
    • 郵送で以下の団体に広報資材を送付
      • 県内の国際交流協会
      • 市の多文化共生に関する部署
      • 市の感染症課を通して保健所
      • 日本語学校、教室
      • 大学
      • その他
    • SNS (Facebook、X、Instagramで多言語で検査会の案内と資材の拡散)
  4. やさしいにほんごのコツ
    • やさしいにほんごとは?
    • 外国語翻訳との違い